*たわごとコラム

「堀内誠一 旅と絵本とデザインと」展

静岡県三島市の佐野美術館で開催中の
「堀内誠一 旅と絵本とデザインと」展を観てきました。

小規模ながら幼少期の作品から旅先でのスケッチまで展示されており、
かなり見応えのある内容でした。

展示室は大きく3つに分かれていて、展覧会タイトル通り、
それぞれの部屋に堀内さんの旅と絵本とデザインにまつわる
多彩なアートワークが展示されています。

Precious Booksでは、絵本作家としての堀内さんを紹介することが多いのですが、
周知の通り彼は、“後世に残る数多の作品を生み出した天才的デザイナー”であり
“世界28カ国300都市を訪れた旅人”でもあったのです。

もちろん、展覧会を観れば、
そんな単純な言葉では表現できるはずもない程、多才な人であることは一目瞭然。
堀内さんの偉大さについては今更ここで書くまでもありませんが、
今回感じたことを、少しだけ書き留めておくことにします。

この展覧会で、私が一番多くの時間を費やしたのは“旅”の展示室でした。
展示されているものは全て、もちろん堀内さんの作品で、
つまり彼が“アウトプット”したものなのですが、
旅にまつわるアートワークは、むしろ“インプット”の印象が強いのです。
旅によって“インプット”されたものが、
デザインや絵本という“アウトプット”を生み出している・・・
堀内さんにとって旅は、 つきることのない創造の源泉だったということが、
今回の展覧会ではとてもよく伝わってきました。

彼は、まだ海外旅行が一般的でなかった時代に世界中の国々を旅して、
独自の視点でとらえた各地の文化や風俗を、
個性あふれる スケッチやスナップ写真、エッセイによって日本に紹介しました。

もちろん、それらは雑誌の記事になり、あるいは書籍として出版されているので、
れっきとした仕事(=アウトプット)だったのですが、 実際にその原稿を目にすると、
『仕事のために』というよりも、ほとんど衝動的に
旅先で得たものを記録していたのではないかと感じられるのです。

その記録は、ちょっとしたメモから出版用の原稿に至るまで、息をのむ程に詳細です。
まるで、感動したものの全てを、一つの取りこぼしもなく
細かく記憶に焼き付けようとしたかのように。

それを仕上げるには、膨大な時間とエネルギーを要しただろうと思われるアートワークが
たくさん展示されていましたが、堀内さんにとって、
旅にまつわる仕事はあくまでも“インプット”で、
決して消耗してしまうことはなかったのではないか、それどころか、
楽しくて仕方なかったのではないかという印象を受けました。

街角の何気ない風景。
普通の人たちの普通の暮らし。
通りがかりの子供たちの笑顔。
人間が長い歴史の中で作り出してきたありとあらゆるもの・・・

その視線は、特に人間や人間の作り出したものに向けられています。

そんなものたちを、堀内さんはまるで宝物の在処を示すかのように
ひとつひとつ細かく記録しています。
それらを目にすると、「世界はこんなにも愛すべきものであふれているよ」という
堀内さんの 声が聞こえてきそうです。
彼が、この世界の“ディテール”のひとつひとつを味わい、
心から愛しんでいたことが伝わってくるのです。

この世界を愛し、生きることを十二分に楽しんで、堀内さんは逝きました。
堀内さんにとっては、天国もきっと、未知の旅先。
今も、いろんなものにワクワクドキドキしながら、
たくさんのスケッチを描いていることでしょう。

1007-23.jpg

堀内誠一 旅と絵本とデザインと 
平成22年7月10日(土)-8月29日(日)
静岡県三島市 佐野美術館

http://www.sanobi.or.jp/tenrankai/2010/horiuchi.html

手書きのお便り

暑中見舞いのはがきが届きました。

色鉛筆で描かれた夏の海・・・
添えられたメッセージも宛先も手書きの文字で、
花火の絵柄の切手が貼られています。

時間をかけ、心を尽くしてこの葉書を送ってくださったMさんの姿が目に浮かびます。

昨今は、何でもメールで済ませてしまいがちなので、
手書きのお便りが届くと、かつて以上にうれしい気持ちになります。

やっぱり、いいですね。人の手が感じられるものは。

「字が下手だから、手紙を書くのは気が引ける」と言っていた知人がいましたが、
そんなことは関係ないのです。
時間をかけて、心を込めて書いてくれたのだという、その気持ちがうれしいのですから。

もちろんメールは手軽だし、タイムリーに送れるし、
地球の裏側にだって瞬時に届くのですから、すれはそれですばらしいのだけれど、
手紙や葉書には、メールにはない良さがありますよね。

ちょっと緊張して文字を書いて、切手を貼って、
ポストまで出しにいって、何日かしてから返事が届く。
何日もかけて思いを届け合う。
その数日のうちに心が深まって、伝える言葉が磨かれてゆく。

メールのようにフレッシュな言葉もいいけれど、
熟成した言葉には深い思いが宿ります。

パソコンを使うようになって、葉書や手紙を書く機会がめっきり減ってしまいました。
ちょっと反省しています。

今日の海は、しっかり夏色

今日の海は、しっかり夏色でした。
もしかすると、この辺りはこのまま梅雨明けになるのかもしれません。

街は、お祭りでにぎわっています。

100715.jpg

こんな場所でちゃんとヒナが育っている

とある器屋さんで写した写真。

このお店は昔ながらの八百屋さんみたいに、
表通りに向かって大きく開け放たれています。

といっても、時間になれば、ちゃんと店を閉めるはずなのですが・・・

100708.jpg

それにしても、なんて居心地がよさそうなのかしら。
(人間にとっても気持ちのいいお店ですけれどね)

ヒナがちょっとだけ顔を出しているのが見えるでしょうか?

こうしてこんな場所でちゃんとヒナが育っているということは、
このお店の店主さんが、いろいろ気を遣いながら
ツバメの子育てをそっと見守っている証拠です。

鳥が巣をつくる家には福がくる

チェコにとても古いコウノトリの巣があると、ニュースになっていました。
1864年に作られたという記録が地元の自治体に残っているそうで、
以来150年近く経った今も、その巣は「現役」なのだそうです。

100630a.jpg

コウノトリのために、この煙突は150年間使われなかったのでしょうね。
すっかり、巣と一体化しています。
煙突の持ち主さんがいるとすれば、
自分が生まれる前からこういう状態だったわけですから、
大して不便を感じることもないのかもしれません。

この写真を見て、私はすぐにヨセフ・ラダの絵本を思い出しました。
もしもラダがこの巣のことを知っていたら、必ず題材にすると思うのです。
どんな絵になるかも、何となく想像できます。
もしかすると、本当に作品が残っているかもしれませんね。
なんてたって、150年前から現役なのですから。

100630b.jpg

煙突の持ち主さん気持ち、私も少しだけ分かります。

実は・・・

最近、窓の外の電線にスズメがとまっていることが多いな~と思っていたら、
どうやらうちの屋根に巣を作っているみたいなのです。
ベランダにでると、頭上でヒナの鳴き声が聞こえます。
スズメは用心深いので、いつもなら窓を開けると
さ~っと飛んでいってしまうのですが、親鳥は全く動じません。

気付いた当初は、ベランダから電線に止まっているスズメたちに
「ここに巣をつくられると、困るんだよね~」なんて話しかけてみたり、
足場をつくって巣の様子を見てみようとしていたのですが、すぐに思い直しました。
そんなことをしたら、親鳥が育児放棄をしてしまうかもしれないと思ったからです。

鳥に巣を作られると屋根が傷むといわれているけれど、
もしもヒナが親鳥に見捨てられてしまったら・・・・

「屋根が傷んだら、直せばいいね」
ということで、スズメの子育てをそっと見守ることにしました。

なんだか上の階に小さな家族が住んでいる感じで、
そう思うとちょっとあたたかい気持ちになります。

近所のおじいさんによれば「鳥が巣をつくる家には福がくる」そうですしね。(笑)

煙突の持ち主さんも、多分同じような気持ちなのではないかと思うのです。
きっと、福もいっぱい来たに違いありません。

PADE TOP