*たわごとコラム

地元民が観る「熱海の捜査官」

テレビ朝日系列で放送されている「熱海の捜査官」というドラマを観ました。
タイトルに「熱海」が入っていなければ、
興味が湧くことはなかったと思うのですが、地元民としてはやっぱり気になります。

舞台は「南熱海市」(実際にはそんな市はありません)。
「南熱海」といえばまさに私の住んでいる町です。

興味津々でチャンネルの合わせてみると・・・
ほとんどが「ここ、どこ?」というシーンばかりでした。
確かに、熱海市で撮影されている場面もありますが、極僅かです。
「南熱海市役所」とか「南熱海警察署」とか「南熱海総合病院」とか、
そこかしこに「南熱海」という文字が頻出しますが、ぜ~んぶフィクションです。

個性的な映像作りで注目を集めている三木聡監督の作品ですし、
キャスティングも豪華なので、ひょっとすると
ロケ地を観に南熱海にやって来るファンの方もいるかもしれませんが、
たどり着いた途端に「ここ、どこ?」と思うことでしょう。

同じような「?」を小説でも感じたことがあります。
あるストーリーの中で、主人公が熱海の海に沈む夕日を眺める場面があったのですが、
そこで私は、一瞬お話を楽しむことができなくなってしまいました。

南北に横たわる半島の東岸に位置する熱海では、夕日は決して海には沈まないのです。

ドラマも小説も「フィクション」なのですから、
現実とかけ離れていたってなんの問題もないわけですが、
地元民としては、そんなところになんとな~くひっかかってしまうんですよね。

時々、海外の人が「日本」をイメージして制作した作品に
とんでもないものがあったりしますよね。
変な着物を着ていたり、変な漢字が使われていたり・・・
日本人の私たちから観ると「こんなの日本じゃないよ~」と
突っ込みたくなるような作品が。

あの、なんともいえない違和感。
日本を描いてくれるのはうれしいけれど、
その作品によって、さらに誤解が広がってしまうかもしれないし、
ついつい作者さんに「どうせなら正しい日本を描いてください」と
言いたくなってしまいます。

もちろん、こんなことは世界中で起きていることで、
例えば、あの名作映画「サウンド・オブ・ミュージック」にも
そんな逸話があります。

最近、この映画の撮影に使われた邸宅がホテルになって、
世界中から予約が殺到しているという記事が新聞に載りました。
その記事には、こんなことも併記されていました。

ザルツブルク市には年間600万を超す観光客が訪れるが、その大半を占める外国人客の目当てはモーツァルトとサウンド・オブ・ミュージックだ。・・・ロケ地を巡るバスツアーが70年代から定番の観光コースになっている。

 だがその名作も実は地元ではなじみが薄く、多くが存在を知らない。映画の受けもいま一つで、1965年に封切られた際は、不人気で早々に上映が打ち切られたという。主人公らが歌う「エーデルワイス」などの曲やセリフの言い回し、民族衣装などが、地元の目には不自然に映り、受け入れられなかったようだ。

 「我々は革のズボンをはいて野山を走らないし、ヨーデルも歌わない。すべて米国が作り出した幻想だ」。トラップ邸近くで生まれ育った農家のルペット・ボルフさん(53)はそう話した。

映画やTVや小説は、あくまでもフィクションということ。
それでも、特にヒット作ともなると影響力が絶大なので、幻想と現実が入り交じり、
予想もできないような夢(誤解?)を生んでしまうんですね。

当事者がそのギャップに違和感を感じてしまうのは仕方のないことですが、
リアル・テイストのフィクションだからこそ、面白いのかもしれません。

「熱海の捜査官」も、フィクションとリアルの混在が面白いです。
なんともいえないアヤシサが漂っていて、
その現実離れした雰囲気が非常に「熱海」らしい。
多分そのあたりが、このドラマに熱海が選ばれた理由なのでしょう。

地元民は「ここ、どこ?」といいながら、アヤシサだけはリアルだと感じつつ
このドラマを楽しんでいます。

PADE TOP