*たわごとコラム

「ぶた にく」

「たべもの」の話つながりで、本日はこんな絵本をご紹介します。

1011-26.jpg

タイトルは「ぶた にく」 。
表紙の題字は“ぶた” と “にく” の間に
スペースがあり、字体も違います。

表紙で愛くるしい表情を見せているのは“ぶた”。
私たちが普段食べている「ぶたにく」は
言うまでもなく“ぶた”の“にく”です。

“ぶた”が “にく”になるまでを綴った写真絵本で、
出版社による内容紹介は以下の通り。

『お米や野菜は、どうやって育つかを知っている。
 でも、ぶた肉がどうやって食卓へあがるのかは知らない!』

鹿児島市にある知的障害施設が舞台。
そこでは障害をもつ方たちが、とても大切にぶたを育てている。
ぶたの餌は小学校の残飯。私たち人間が残したものをぶたは食べ、
10か月で出荷され、ぶた肉となる。
その繰り返しで、我々は生きている・・・・
「いのち」「食」を学ぶドキュメンタリー写真絵本。

店に並んでいる“にく”が、元々は生きた動物であることを大人は誰でも知っています。
けれども、その過程を実際に見たことがある人は、どれくらいいるでしょう?

この絵本を開いて頭に渦巻く思い・・・

 これを実際に見たら、“にく”を食べられなくなってしまうかもしれない。
 だとしたら、見てないから食べられるのか・・・頭では知っているのに?
 知っているけど、現実を見ないようにしている?
 それでも、肉を食べることができる。それどころか、おいしいと思っている。
 屠殺を見たことはないけれど、想像することはできる。
 それでも、肉を食べられる・・・
 家で飼っている犬や猫を家族のように大切にしている。
 保健所での動物の大量処分に眉をしかめる。
 どうにかならないかと真剣に考える。
 それでも肉を食べる。
 豚も牛も犬の猫も同じ動物なのに。
 この矛盾はなに?
 いちいち考えてたら、生きていけない?
 だったら肉は食べないで、ベジタリアンになる?
 植物だって、命だよ・・・
       ・
       ・
       ・
       ・
                

答えはどこにもありません。
いずれにしても私たちは、命をいただいて生きています。
強いて言うなら、問い続けることに意味があるのかもしれません。

*「ぶた にく」  大西 暢夫
  幻冬舎
 

PADE TOP