*たわごとコラム

闇を探して

NASAと米海洋大気局が昨年打ち上げた「スオミNPP衛星」が撮影した画像です。
この衛星は特殊な赤外線画像装置を搭載していて、
海上の1隻の船明かりまで認識することが出来るのだそうです。

C1211-13a.jpg

明るいですね~。
アメリカ、ヨーロッパ、インド、中国・・・
日本なんて、国中が光っています。

C1211-13b.jpg

これじゃあ、日本できれいな星空が見えないのも当然です。
都市部では、よく晴れた日でも明るい星しか見えません。
田舎に行けばたくさんの星が見えますが、
お年寄りは口を揃えて「昔ほどじゃないよ」と言います。
そりゃそうですよね。
地上の明かりはどんどん増えているのですから。
今では、天の川を見たことがない子もたくさんいるのでしょうね。

私は子供の頃から星を見るのが好きでしたが、
ずっと人口密集地に住んでいましたので、自宅から見える星の数は限られていました。
明かりが少ないところ程きれいに見える星空の観察は、
子供だけでは出来ないことなのです。

高校生の時、自由研究のテーマに「流星群」を選んだら、
ペルセウス座流星群の日に、母が車で明かりの少ない場所に連れて行ってくれました。
充分な知識もなく、どこという宛があったわけではないのですが、
その日の天気図を見て、とにかく空が大きく見えて暗そうな場所を選び、
たどり着いたのは、広い砂浜が続く九十九里海岸でした。

暗い方へ、暗い方へと車を走らせて・・・
真っ暗な海岸に車を停め、ヘッドライトを消した瞬間に感じた大きな闇。
空を見上げた時に目に飛び込んできた、星、星、星・・・

私にとっては生まれて初めて見る、「降るような星空」でした。

その後も何度か流星群を見るために、四方八方へ「闇への移動」を繰り返しましたが、
年々、ここは!という場所が見つけずらくなっています。
街灯が一つついているだけでも、星は見えなくなってしまうのです。

山や森に入れば明かりはなくなりますが、
木に囲まれてしまうので空が大きく見えません。何より夜は危険です。(当たり前)

12月14日 はふたご座流星群のピーク。
今年は新月に重なっているので、天気さえよければ絶好の条件となります。

もしも晴れたら、また暗闇を探しに出かけようと思っています。

PADE TOP