*たわごとコラム

売り上げより、バクシーシより・・・その2

【エジプトのおはなし その4のつづき】

列車はなかなか発車しませんでした。

小さな罪悪感を抱きながらも、3つ目のビスケットを青年にすすめて、
その日初めての食べ物をほおばっていると、
先ほどの物売りの少年が再びやってきました。

私は思わず彼を引き止めて、3個目のビスケットの差額分を差し出しました。
彼は「何?」という顔でこちらを見ています。
ビスケットを指差しながら「さっき足りなかった分だよ」と言うと、
対面に座っている青年が再びそれを少年に通訳してくれました。

少年は急に驚いたような顔になって、大きな声で何かを言い始めました。
意味は分からないけれど、ものすごく喜んでいるということは伝わってきます。
最後には私に抱きついてきて、その場からなかなか離れようとしませんでした。

いよいよ列車が動きだし、大急ぎで下車した少年は、
ホームから私たちが座っているシートの窓を懸命に探していました。
私たちが手を振ると、少年はすぐにそれに気がついて、いつまでもホーム走りながら・・・
列車が加速して追いつけなくなっても、私たちに手を降り続けてくれたのでした。

後にも先にも、ものを買っただけでこんなに喜ばれたことはありません。

他と比べても、ビスケットの値段は決して高くはありませんでした。
少しでも売り上げが上がればもちろんうれしいでしょうが、
彼の喜び方を思えば、それだけの理由とは到底思えません。

ある国では当たり前のものが、別の国には全くないことがあります。
ある国の人は”ない”ことが、ない国の人は”ある”ことが理解できません。

私にとって当たり前の何かは、少年にとっては驚くべきものだったのでしょう。
3つ目のビスケットの差額分は、彼にとってはただの売り上げではなく、
もちろん、バクシーシでもありませんでした。
それは、ささやかではあっても、
大人から示された初めての「公平さ」だったのかもしれません。

物売りの少年は、日々大人と金銭的な駆け引きを繰り返しているはずです。
それぞれの国に独自の文化や伝統、価値観があり、
短絡的に幸・不幸を決めつけることはできませんが、
懸命に物売りをする子供たちのことを見ていると、
こんなに小さいうちから世間の不条理にさらされて生きなければならない
子供がいるという現実に、やはり疑問を感じてしまいます。

もしも少年が、
売り上げより、バクシーシより・・・
つまりお金よりも『公平さ』を喜んだのだとしたら、
それは彼が一人の人間として無意識に求めていたものに違いありません。

人種を越えて子供が無意識に求めるものは、
そのまま、全ての人間にとって基本的に必要不可欠なものであるはずです。
『公平さ』もその一つなのではないでしょうか。

エジプトで革命が起きました。
私が出会った少年たちも、デモに参加したかもしれません。
彼らを駆り立てるものは明確です。

PADE TOP