*たわごとコラム

落ち葉ひろい

近所の子供たちが落ち葉を集めていました。
学校の課題なのだそうです。
なかなか風情のある課題だな〜と思いきや、
校庭で焼き芋をやるためだそうな。
子供たちはウキウキ。
きっと、ものすごく大きなたき火になるね〜。

“子供のために”と思わずに作られた絵本のこと

Gisele de Verreの出版元であるseuilは、フランス国内の才能豊かなアーティストによる絵本を数多く発行する一方で、クヴィエタ・パツォウスカーやブルーノ・ムナーリなど、世界の優れた作品のフランス語版を扱ってる出版社です。
そんなSeuilのカタログは、絵本という“作品”を紹介する作品集のようでとても見ごたえがあるのですが、その中に、一人だけ日本人の作品が掲載されていて印象に残りました。 

その作品とは、五味太郎さんの「らくがき絵本 Part1&2」です。((書影はこちらで))
頁ごとに、落書きのヒントになるような五味さんのイラストが控えめに印刷されていて、
そこに読者が自由に描き足していくという趣向の本で、絵本というカテゴリーには収まりきれません。
この本は、プレシャスブックスでも以前にご紹介したことがあるのですが、その時のコメントはこんな感じ・・・

—子どもって「自分には絵がかけない」なんて思うことなんかあるのでしょうか?ペンを持ち、紙にペン先を当て、丸を一個描いただけだって絵は絵です。その丸は、満月かもしれないし、車輪かもしれないし、コップを上から見たところかもしれないし、もしかすると“暖かな気持ち”かもしれないのです。それなのに、大人になるにつれ「自分には絵が描けない」と思ってしまうようになったりします。この本は、そんな“大人”にもおすすめの一冊。五味さんがちょっとだけ、自由に絵を描く手伝いをしてくれます。頭を空っぽにして落書きをしているうちに、いつの間にか子どものように絵を描いている・・・というわけ。2.5cmも厚さがある本で、思いきり遊べます。—
要するにこの本は、絵を描くことのきっかけを与えてくれるのです。

Seuilのカタログには、書籍紹介の頁以外にも、ところどころに「らくがき絵本」のイラストが引用されています。 “読者が自由に描き込める余白”が用意されているイラストは、その余白そのものが“想像力・創造力”をはっきりと表しています。その余白が物語るものは、言葉がなくても通じるし、また言葉では説明できないものなのです。それこそが、Seuilが掲げるポリシーの根幹なのだということが、はっきりと伝わってきます。大人であろうと子どもであろうと、その本を手にすることで想像力や創造力をかきたて、何かの切っ掛けになるような作品、Seuilのカタログには、そんな絵本が並んでいます。

いつだったか、五味太郎さんを紹介するテレビ番組をやっていて、その時に聞いた言葉が忘れられません。
それは、「ぼくは“子どものために”なんて思って作品を作ったことは一度もない」というような内容のコメントでした。
「最近の子どもたちの本離れを、五味さんの力でなんとかしたい・・」という、ある出版社の人に対する返答の一部です。

「本を読まない子がいてもいいじゃない。それがその子の個性なんだから・・・」

五味さんは、自分で作りたいと思うものを無心に作って、結果的に子どもたちがそれに反応する、ということ。押し付けなくても、それどころか「本を読まない子がいてもいいじゃない」なんて言ってても、出会いの切っ掛けさえあれば、子供を自然に夢中にさせてしまうような魅力が、五味さんの作品にはあるんですよね。
もちろん、五味マジックは大人にも有効です。

ちなみに私が今見ている Seuilのカタログは、2003年版。日本作品の翻訳が増えているといいな〜。

印刷技術

「マシュリカの旅」と「ガラスのジゼル」について、早々にお求めくださった方々から、
あたたかなメッセージをお寄せいただいています。
プレシャスブックスでも、この本たちをご紹介できたことを
とても嬉しく思っていますので、皆さんからのお便りがひとつひとつ心に響きます。
本当にありがとうございます。

--------------------–

「マシュリカの旅」の紹介文に記載した“印刷方法”について
ご質問をいただきましたので、簡単に追加説明をさせていただきますね。

もうお手元にある方は、できればルーペなどを使って
イラストの部分を確認してみてください。
他のカラー印刷物と見比べると分かりやすいのですが、
これまでのオフセット印刷特有の“網点”が見えないのです。
これは、より高品位な表現を可能にする最先端の印刷技術です。
特に、カバーイラストにはこの技術の効果がはっきりと表われています。
ちなみに、翻訳本は“原書”に近付けるのではなく、
“原画”に近付けることを目標に印刷されていますので、念のため。
絵本をご紹介するのに、印刷技術についてうんぬん言い過ぎるのはあまりにも不粋なので、
これぐらいにしておきますね。(苦笑)

それにしても、ここ数年の印刷技術の進歩には目を見張るものがあります。
もちろんそのほとんどが、デジタル化の恩恵によるものですが、
私のようにアナログ時代から生き長らえている人間からすると、
その変化の勢いに目が回りそうです。

その一方で、ほんの20〜30年前に発行された本なのに
「現代ではもう職人さんがいないので、復刊することは難しい」
といわれているものもあるのですから、おもしろいものですね。

人間でないと、絶対に出来ないことがあるということですね〜・・・当たり前ですけれど。
コンピュータと人間では、得意分野が違うんですよね。

「ガラスのジゼル(原題・Gisele de Verre)」

私が「Gisele de Verre」に初めて出会ったのは、ルーブル美術館の児童書売り場でした。
その児童書売り場は、奥の方でアート本の売り場と繋がっていて、
「Gisele de Verre」はちょうどその辺りに置いてありました。
カテゴリーとしては、“子どもの本とアート本の間”に
位置付けられていたのだと思います。

“絵本=子どもの本”という捉え方はおそらく世界共通のものですが、
よく考えてみるとなんの意味もない概念ですよね。
この、無意味だけれど世界中に深く浸透した概念が、
いったいどれほどの弊害を産んでいることか。
「もっと自由に絵本を捉えてもいい」という提言はもちろんこと、
「もっと自由に絵本を“制作”してもいい」はずなのです。

国際児童書展などで世界の絵本を見比べてみると、フランスはとりわけ
そのような概念を払拭する価値観が大きい国なのだと感じます。
フランスでは、絵本が表現手法の一つとして確立されており、
アート本との境界線はもはや存在しませんが
だからといって、そのような絵本を“大人のための絵本”などと
うたっていないところがまたいいのです。

「Gisele de Verre」には、絵本を広い視点で捉えようとする“フランス絵本”の独自性が
よく表われていると思います。テーマといい、タイトルといい、
アートワークといい、印刷製本といい、どの過程をとってみても、
質の高いセンスを感じます。
内容のみならず本のつくりも繊細な作品で、 実のところ翻訳本の制作は難関続きでした。
技術的な面だけでなく、それこそガラスのように繊細な作者の感性を
本という形に結実させるために注意深く制作が進められました。
編集工房くうさんの情熱には、本当に頭が下がります。

本というのは、作者一人では作り出せないもの。
よき本の出版には、関係者の情熱が不可欠なのだと、つくづく実感しました。

アレマーニャさんも、 きっと喜んでいることでしょう。
ガラスのジゼル

銀色の帯にも、アレマーニャさんのイラストが透かし絵のように印刷されています。

「マシュリカの旅(原題:DAREK)」

「マシュリカの旅(原題:DAREK)」は、私にとって特別な絵本です。
数年前に、この本に一目惚れした時には、まさか後に自分が翻訳出版に関わることになろうとは思ってもみませんでした。今振り返ってみると、DAREKはプレシャスブックスにたくさんの“不思議な縁”をもたらしてくれました。その数々の縁によって、翻訳本の出版が実現したのです。

ご存知の通り、DAREKの作者はパレチェクさんの奥様、出版したのはお嬢さんです。 私はそれを知った時、この絵本にはパレチェクさんご夫婦が本当に伝えたいと思っていらっしゃるメッセージが込められているのだと感じました。

DAREKはチェコ語でプレゼントという意味です。物語を読むと、まさにこの作品はお二人からの“プレゼント”なのだということが分かります。また、私がこうしてこの本を皆さんにご紹介しようとしていることそのものが、いつの間にか受け取っていた“プレゼント”なのではないかと思えてきます。DAREKは、人から人へと伝わり、様々な縁を生み出し、喜びを広げました。その事実が、この絵本の内容にそっくりそのまま重なります。

「マシュリカの旅」が出版されることを、パレチェクさんご夫婦もとても喜んでいらっしゃいます。先日、パレチェクさんから送られてきたメッセージには「日本での発売をとても楽しみにしています」というコメント共にイラストが描かれていました。犬がシャンパングラスとリボンを持っている絵です。

実はこの犬、店主Cなのです。
いつからかパレチェクさんは、メッセージにいつも店主Cを描いてくださるようになりました。「マシュリカの旅」に同封させていただこうと思っているプレゼントは、このイラストを添えた、原書の表紙と同じデザインのカードです。このカードは、パレチェクさんご夫妻がご好意で送ってきてくださったものです。

DAREK-CARD
(パレチェクさんに了解を得て掲載させていただきました。)
*数に限りがありますので、無くなり次第プレゼント企画は終了させていただきます。

「マシュリカの旅」に込められたメッセージが、一人でも多くの人の元に届きますように。

孤独なへっぽこ

「マシュリカの旅」「ガラスのジゼル」、 2.3日中には入荷できそうです。
もうしばらくお待ちくださいね。

未だ座っていられる時間が限られているので、更新が遅れがち。
生まれながらのへっぽこ体質がうらめしい・・・
店主Cもどこかでこけたらしく、ここ数日片足を引きずっていて、
店主Bに「へっぽこチーム」といわれてしまいました。

店主A&Cは互いにかばいあい、
「あ〜そうですとも、あたしたちはどうせへっぽこよ。」などと
健康優良な店主Bを牽制していたのですが、店主Cの足はあっという間に治ってしまい。
今は私だけが孤独なへっぽこです。

「マシュリカの旅」と「ガラスのジゼル」

マシュリカの旅今日は嬉しいお知らせがあります。

このほど、ヨゼフ・パレチェクさんの絵本「マシュリカの旅(原題・DAREK)」と、ベアトリーチェ・アレマーニャさんの絵本「ガラスのジゼル(原題・Gisele de Verre)」が、新進気鋭の出版社・編集工房くうから出版されました。

微力ながらプレシャスブックスも制作のお手伝いをさせていただきましたので、感慨もひとしお・・・
店主A・B共に、刷り上がったばかりの2册を眺めては
ニコニコしています。

ガラスのジゼルもちろんプレシャスブックスでも、入荷し次第販売を開始する予定。「マシュリカの旅」の方には、ささやかですがプレゼントを企画しています。

出版に寄せて、パレチェクさんがあたたかなメッセージを届けてくださいました。
詳細は追ってご報告させていただきますね。

もうすぐ1年

はやいもので、ここに越してきてからもうすぐ1年になります。
最初はとにかく、仮住まいをしてみようという軽い気持ちでやってきたのですが、
今ではすっかりこの土地が気にいってしまい、
『この辺りに根を生やそう』という気持ちが強くなってきました。
私たちのような、他からやってきた人たちのほとんどは、人里からは少し離れた
高台で眺めのいい別荘地などに移り住むことが多いようなのですが、
私たちは、この辺りの人たちのあたたかさに惹かれているので、
できれば人里に家を見つけて移り住みたいねと話しています。

ここは本当に小さな街で、魚屋さんや八百屋さんがポツポツとあるだけで、
スーパーも無いし、もちろん本屋さんも無いし、
かといって、とくに観光名所というわけでもないし・・・
ごくごくありきたりな海町なのですが、
その普通なところがなんだかすごく気に入りました。

例えばこんなところで「古本屋」なんか営んでみたらどんな感じなんだろうと
ふと想像してみたのですが、どう考えても経営が成り立ちそうにありません。
でも、いつも店主Cを可愛がってくれる魚屋さんのとなりに絵本屋なんかがあったら、
地元の子どもたちのたまり場にはなりそうです。
なんてたって、本屋は隣街まで行かないと無いのですから。
(もしかして、プレシャスブックスってこの街唯一の本屋?)

そろそろ本格的に家さがしをしようと思います。

仲良し

うちではいつも、生ごみを古新聞に包んで捨てています。
そのために、キッチンに4分の1にカットした新聞の束を常備しているのですが、
今朝、その中の一枚がテーブルの上にパラリと置いてありました。

仲良し
朝日新聞 10月12日

「なんだか、ゴミ包めなかった。」
ゴミ出し当番、店主Bのセリフ。
その新聞の切れ端には、こんな写真が・・・

これは野ネズミ?
タイトルは「仲良し」ですが、
仲間の頭にかぶりついている“いたずらっこのネズミ”?にも見えるし、ネズミの着ぐるみを着ている“おちゃめなネズミ”?にも見えます。
リアルなネズミ帽子をかぶった“おしゃれなネズミ”?に見えなくもない。
・・・真相は不明。
でもやっぱり、タイトルをつけるなら「仲良し」かな。

It’s gorgeous day!

寒くもなく、暑くもなく、爽やかな風が吹いていて、
雲一つない青い空・・・
今日はそんな一日でした。

いつだったか、今日と同じような秋晴れの日に、知り合いのアメリカ人・J.J.が、
手を大きく広げて「It’s gorgeous day!」と鼻歌まじりに言っていたのを思い出します。
それまでの私は、gorgeous(ゴージャス)という言葉に、きらびやかで高価で、
もっと装飾的なイメージを持っていました。
“ゴージャス=豪華=人工的で、物質的な豊かさ”という印象だったのです。

『今日のような日は、一生のうちにどれくらいあるかしら?』
ついついそう考えてしまうのが私の癖。
爽やかな日というだけではなくて、とりあえず、こういう日を楽しめるような心のゆとりが少しでもあること。平穏や健康が大きく失われていたなら、そんなゆとりは失われてしまうかもしれないので「It’s gorgeous day!」と叫ぶことのできる日は、そう多くないような気がするのです。

そう思うと、こんな日を漫然と過ごしてしまうのは心底もったいなくなって、いつも即興でイベントを企画します。即興ですから、大したことをするわけではありません。ちょっと遠くまで散歩をしてみたり、高いところに登ってみたり・・とにかく外に出て行きます。
仕事とか、家事とか、あれとかこれとか、やらなくてはいけないことが山積していても、大勢に影響がないものはとりあえず一時停止にして、できるだけ頭を空っぽにして出かけます。たった一時間でもいいのです。人生に何度とないgorgeous dayを味わうためなのですから・・・

今日は、“海でコーヒーを飲もうじゃないか!”というイベントを実行しました。
家を出る直前に、丁寧にコーヒーを入れてポットに詰めました。
gorgeous dayに缶コーヒーは似合いません。紙コップでもダメだ!・・と思いました。
ですから、カップも持参して、それから店主Cのおやつも持って出かけました。

ゴージャスデーコーヒーはほんのちょっとだけ浜砂まじりになりましたが、 それも海のスパイスということで・・・
いつものお散歩が、なかなかゴージャスなイベントになりましたよ。

次はビールかな・・(笑)

ゴージャスデー2
*浜辺にある小さな公園のベンチは、地元のおじさんたちの特等席。
藤棚が日よけになっています。

アユ・チーム

最近、浜でイカ・チームを見かけないなぁと思っていたら、
カワセミや鷺の餌場でアユを狙っていました。
つまり、アユ・チームになっていたのです。

ちょっと複雑な気持ち・・・
カワセミ、カム・バック・・・サギ、カム・バック・・・

シルエット絵本といえば・・・

シルエット絵本ほるぷ出版が1982年に発行した「複刻 世界の絵本館 ベルリン・コレクション」(*)の中に、“Neue Silhouetten-Fibel”というタイトルのシルエット絵本があります。→
タイトルの意味はまさに“新シルエット絵本”。
添付資料によると、1859年にブレスラフで発行された本で、
作者はFrohlich, Karl-カール・フレーリッヒ (1821-1898)
この方は、ドイツにおけるもっとも優れた切り絵作家といわれているそうです。

シルエット絵本2カール・フレーリッヒの作品
Titel: Schatten-Liliput. 1917

影絵や切り絵によるシルエット画は、18世紀後半、ヨーロッパで流行し
ドイツでは19世紀半ばまで、とくに横顔のシルエットが盛んに制作されたとのこと。
何につけ簡単、ローコスト、・・なのに美しい、というのが普及の理由だったようです。

中原淳一さんも、いつかどこかでこういった本たちを目にしたのでしょうか。
だとしたら、それらはとても異国情緒あふれる意匠として、中原さんの胸に焼き付いたに違いありません。
初めて手掛けた翻訳童話の挿し絵を「外国らしい雰囲気を出すために影絵で描いた」という氏の言葉からも、想像できます。

絵本に限らず、文化はこうして互いに影響しあって、変化し、それぞれに熟して独自の世界を築いていきます。そしてそれがまた他に影響を与え、新たな潮流を生み出してゆくのです。

自分が感動したものを作りだした人・・・その人を感動させ、影響を与えた人・・・
私はしばしば、そんなふうに作品を手繰り寄せて観賞します。すると、結局日本の作家や作品に辿り着くことも多く、それが自国の文化を見直すきっかけにもなりました。

この流れをミクロに考えれば、“感動して影響を受ける”ことの、くり返し・・・感動は創造の源なんですね。そう思うと、なるべく多くのものに出会いたいと、願わずにいられません。


*「ベルリン・コレクション」 
 1951年、ドイツ国立図書館に児童図書部門が設立され、第2次大戦で荒廃したヨーロッパ諸国の児童書を収集。現在では1945年以前に出版された古い児童書だけでも約3万8千点を所蔵。
 ほるぷ出版から1982年に発行された「複刻 世界の絵本館ベルリン・コレクション」では、ドイツ、フランス、ロシアなどの名作20点を復刻しています。所蔵している図書館も多いので、是非ご覧になってみてください。

PADE TOP