*たわごとコラム

モンゴルとモロッコ

前回のコラムの書き出しが
「モンゴルとスペインに4ヶ月滞在していたH.Nちゃんが・・・」
になっていましたが、正しくは「モロッコとスペイン」です。

今気がつきました。(苦笑)

といいましても、彼女は前回の旅でモンゴルを訪れていますので、
まったくの間違いでもありません。

ちなみに、モンゴルは「私にとっては修行だった」と語っておりました。

近くて遠い国、モンゴル。
遠くて遠い国、モロッコ。

私たちも、いつか訪れることがあるでしょうか?

ちなみに、店主Bはすでに難色を示しております。
一番の理由は「おいしいビールが飲めそうもないから」だそう。

店主Aとしては、素敵な絵本がある国を旅したいのですが、
モンゴルとモロッコは・・・どうかなぁ・・・

でも、行ってみなければ分かりませんね。

モロッコ帰りのH.K

モンゴルとスペインに4ヶ月滞在していたH.Nちゃんが、
帰国のその足でうちに立ち寄ってくれました。
その前にも彼女はユーラシア大陸を横断していたので、再会するのは1年半ぶりです。

駅まで迎えにいったのですが、改札から出てきた彼女の周りだけ空気が違って見えました。
バックパックが20kg、友達へのお土産がいっぱい詰まったカートが20kg、
計40kgもの荷物を持って現れたH.Nちゃん。

C1202-20.jpg

その日は「やっぱり日本の食べ物はおいしいな~」という彼女に、
あれやこれやと日本食をごちそうし、旅の土産話で盛り上がりました。

モロッコのタジン鍋屋で手伝いをして、そのかわり安く宿泊させてもらったという話。
ベルベル人の結婚式に出席したという話。
砂漠の朝日がきれいだったという話。
スペインで突然ファッション・ショーに出演することになったという話。
クスクスのおいしい作り方・・・
彼女はモンゴルやスペイン以外にも世界中を旅しているので、話の種が尽きません。

ほとんど日本にいないので、
アベノミックスも尖閣問題も、剛力彩芽も、いもとようこも知りませんが、
彼女しか知らないことをたっくさん知っています。

「この後どうするの?」と質問すると、
「バイトをしてお金が貯まったら、今度はアフリカ大陸と南米大陸を旅する予定」
だと目をキラキラさせながら答えていました。

彼女は、私の知り合いの中で最も「自由」な人。

「就職しなくて大丈夫なの?」とか
「結婚適齢期過ぎちゃうよ」とか
「年取ったらどうするの?」とか

一般の人は、たいがいそんなふうに彼女に問いかけます。
ほとんどの人は将来に不安を感じていて、
常にそれに備えようとしているからだと思います。
今のところ彼女は、全くそういう不安を感じていない様子。

うちでは時々、本当に自分がやりたいことを考えるために、
「もしも今、時間もお金も体力もあって、それ以外足かせも何もなかったら何がしたい?」
と問いかけ合います。「もしも宝くじが当たったら・・・」みたいなのりで。
もしも、の話なのだから、何でも好きなように答えればいいのに、
何故か即答できなかったりします。
そんな時、心底『いかんな~』と思うのです。

彼女が、これからどんな旅を見せてくれるのか、とても楽しみです。

彼女は、ただ彼女らしく生きることで、私たちに多くを与えてくれているのです。

虹といえば・・・

そういえば昔、虹という字はどうして虫偏なのだろうと
不思議に思って調べてみたことがあったのですが、
もうすっかり忘れてしまったので、改めて勉強し直しました。

それで、「へぇ~~~」とか「ほぉ~~~」とかいいながら、
虹の余韻を楽しんでいます。

本来、虫という字はヘビを表すのだそうで、
さらに、ヘビ=龍であるとも考えられているそうです。

つまり、龍(虫)が大空を貫く(工)と書いて「虹」という字になったのだとか。

古来の中国では、虹という現象を特定の龍がつくりだすものだと考えられていて、
その龍の名前が「虹(ゲイ)」というのだそうです。

虹が龍の名前であったとは・・・

ちなみに、「蜃(しん)」という名前の龍もいて、
霧を吐き、遥か遠くの景色を大空に映し出すことができるといいます。
そう、この現象は一般的に「蜃気楼」と呼ばれています。
「蜃」という字にも虫がいますよね。

龍神というのは水を司る神様なので、
虹や蜃気楼のような気候現象には必ず龍が関わっているということらしいです。

「蜃気楼」には、更に面白い説がありました。
「蜃」という字は、「はまぐり」とも読むらしいのですが、
なんと蜃気楼は「海中のオオハマグリの泡が映し出す幻」という
言い伝えもあるのだそうです。

漢字には、いろいろな情報が秘められていて面白いですね。

虹を追いかけて

2月4日、この辺りは不思議な天気でした。
東の空はきれいに晴れていて、西の空には真黒な雨雲。
陽が射しているのに、西の雲が雨を降らせています。

その日は外出の予定があって、家を出る時に空を見上げると、
雨雲が西からどんどん広がってきていました。
その雲から逃れるように海沿いの国道を車で北上。

目指す方向は「晴れ」なのですが、背後は「雨」で、
ちょうど、晴れと雨の間を走っているような感じでした。

そして、前方の視界が開けた時に見えたのが大きな虹!
きれいな弧を描いた、完璧な虹です。

思わず車を停めて、空を仰ぎました。
すると、見る見るうちに雨雲が広がってきて虹は薄れてゆきます。
消え行く虹を惜しみながら再び車を走らせると・・・
間もなく晴れの世界に追いついて、またもや前方に大きな虹が!

こんなことを3度も繰り返し、延べ1時間もの間虹を見続けることができました。

C130204.jpg

よく見ると、外側にもう一つ虹が見えます。

C130204a.jpg

この日は、今までの人生の中で一番長く虹を見続けた日。

どんなに走り続けても虹に追いつくことはできませんでしたが、
雨雲からは逃げ切ることができましたよ。

なんかね、生きているといいことあるな~って思えた日でした。(笑)

天の川を道しるべに

「フンコロガシ、天の川を道しるべに・・・」という科学報道を目にしました。

フンコロガシは天の川の光を頼りにまっすぐにふんを転がすという研究結果が25日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された—とのこと。

太陽光や地磁気をナビにする動物や鳥、虫たちのことは昔学校で習った覚えがあります。
アザラシや一部の鳥が星を手がかりにすることは分かっているそうですが、
天の川を道しるべにすることが報告されたのはフンコロガシが初めてなのだとか。

見える星の数が少ない地域に住んでいると「天の川の光を頼りに」というのは
やにわには信じられませんが、先月のコラムにも書いたように、
降り注ぐような星空が見えるところでは、天の川ははっきりと目視できますし、
それほど不思議なことでもないのかもしれません。

ちなみに、フンコロガシというのは和名で、学名はScarabaeus。
スカラベ (scarab)というのが通称です。

古代エジプトでは、スカラベの習性が太陽神と近似したものであることから、
聖なる甲虫として崇拝されていたといいます。
けれどもこんな話を聞くと、
本当はもっと深い理由があったのかも・・・と、思ってしまいます。

天の川が見えなくなってしまった地域のスカラベは、どうしているのでしょうね?
そういう地域では、生きていけないのでしょうか?

星が見えなくなると、人はいろいろな意味で道を見失ってしまいますが、
それは人間だけではないのですね。

>>フンコロガシも「天体観測」、天の川を方向の手掛かりに

PADE TOP