*たわごとコラム

道草

前回のコラムに載せた写真を見ていたら
『いつかどこかの国で、同じような写真を撮ったな〜』という記憶が甦ってきました。

探してみたらありました、その写真。
うろ覚えなのですが、どうやらハンガリーで写したもののようです。

その時もやっぱりウィンドウに顔を近付けて、
しばらく見つめていたような覚えがあります。

ハンガリーまで行って、なに道草してるんですかね 。
というか・・・どこに行っても行動パターンが同じような気がする。2-27a.jpg
2-27b.jpg
ハンガリーのLittle thingsも、皆こちらを向いていました。

いつもと違う道

どうせ歩くなら、いつもと違う道を選びます。子供の頃からそうでした。
後の予定さえなければ、
遠回りになっても、道に迷っても、へいちゃらです。
わざと歩いたことのない道を選んだり、細い路地裏に入り込んでみたりします。
「日本は島国だから、道に迷っても外国に行ってしまうことはない」というのが
そういう時の決まり文句。
その一言で、安心して?道に迷うことが出来ます。

フラワーガーデンのようなお庭があったり、珍しい動物を飼っている家があったり、
美味しそうなにおいがしたり、誰かとお知り合いになったり・・・
とにかく面白いものがいっぱい見つかります。

近所でも、知らないところがたくさんあるもんなんですよね。

2-24.jpg

路地裏のつぶれた店舗のショーウィンドウ・・・
しばらく足を止めてしまいました。
みんなこちらを向いているということは
「見てください」ってことですよね?

見知らぬ人

平日は夕方になると
「子供たちの下校時間になりました。・・・」という
町内放送が流れます。
去年の夏頃から始まりました。

悲惨な事件がたて続けに起きて、登下校の時間に大人が付き添ったり、
防犯用のアラームを持たせたりする動きが強まりましたね。

子供たちが学校で防犯教育を受けている様子をテレビで見たのですが、
なんだか、ため息が止らなくなりました。

私が子供の頃にも「知らないおじさんにはついていってはいけないよ」と言われましたが
今では「知っている人にもついていってはいけない」と教えているのですね。

もちろん、子供たちを守るためには絶対に必要なレクチャーなのですが
“知らない人は皆怖い人、 知っている人でも、もしかすると怖い人”という部分だけが
片寄って子供たちの意識に刻まれていないか、ちょっと心配です。

私は今までに、本当にたくさんの“見知らぬ人”に助けられてきました。
例えば、海外で道に迷った時、向こうから声をかけてきてくれて
しかもその場所まで連れていってくれた人が何人もいます。
最終列車のチケットがとれなくて困っている時に、
車掌さんと掛け合ってくれた人もいました。
網棚に荷物を乗せる時に、すっと手を貸してくれた人・・・・
もう、数え上げたら切りがありません。
ふと現われて善意を示し、なんの見返りも求めずに
またふと消えていった人たちです。
それらの人たちはみな “見知らぬ人”でしたが
その人たちにとっても私は “見知らぬ人”だったはず。

もしも“知らない人は皆怖い人”という認識だけが機械的に
子供たちの意識に刻まれてしまったなら
私が体験してきたような善意の行為は、いつか失われてしまうでしょう。

それで、世の中は安全になるのでしょうか?

なんて・・・なんの解決策も見出せない人間が、
言うべきことではないのかもしれないんですけどね。

それにしても・・・由々しき時代ですね。。。

ミラクル・パスワード

近所に住んでいる5才の女の子Yちゃんと弟のTちゃんは、
会うといつも「こんにちは〜」と元気よくあいさつしてくれます。

先日も散歩をしていたら、頭上から「こんにちは〜」と声をかけられ、
見上げてみると二人が家のベランダから思いっきり手を降ってくれていました。
とにかく、誰かに「こんにちは〜」と 言うことが楽しくてしょうがないみたいです。

「こんにちは〜〜!」

「こんにちは〜〜!」

「クロッキ〜〜ちゃんも、こんにちは〜〜!」

そんなふうに元気にあいさつしてくれると、なんだかすごくうれしくて、
一日中楽しい気持ちが続きます。

二人に限らず、この辺りにはあいさつをしてくれる子が多いのです。
もちろん、子供だけでなく大人もそうです。
それは、こちらに引越してきてすぐに感じたこと。
東京やその郊外に住んでいた頃にはあまりなかったことでした。

面識のない人でも、たとえば同じように犬の散歩をしている人と
「こんにちは」とあいさつしあって、それが切っ掛けで“お知り合い”になります。

小さな店に入る時も、郵便局の窓口でも、なんでもない道端でも、
とにかく「こんにちは〜」と声を掛け合って、そこからすべてが始まります。

「こんにちは」は、年代も性別も国籍も・・・あらゆるボーダーを越えて、
“つながりの糸口”を瞬時につくり出してくれるミラクル・パスワードなんですね。

そういえば、「こんにちは〜」は言っても言われても、
なんだかちょっと元気になりますよね。
そういう意味でも、ミラクルです。

もちろん、お互いに声を掛け合えることがベストだけれど、
例え相手に何の反応もなくても、
言っただけでも元気になれるミラクル・パスワードなので、
“言わなきゃ損!損!”ですよね。(笑)
そうそう、みんなに元気を振りまいている YちゃんTちゃん姉弟みたいに。

春の知らせ

2.3日前のこと、散歩中に『よい香り〜』と思ったら
沈丁花が咲き始めていました。
この辺りでは、梅どころか桜も咲き始めていて、
すっかり春の陽気です。

うきうきして、犬みたいに風のにおいをかいでいたら・・・

「は〜くしょん!」

どうやら杉の花も咲いたようですね〜。
(春=嬉+悲・・・苦笑)
2-10.jpg

チェコの新風

チェコという国が、経済的にも文化的にも
近年大変な勢いで変化しているというレポートをよく目にします。

その変化は、かの国で出版される絵本にもはっきりと表れていて、
このコーナーでもたびたび話題にしてきました。
そのほとんどが、変化を残念と捉える内容だったと思うのですが
考えてみればそれも大きな偏見なので、
今回は、新世代の絵本をご紹介してみたいと思います。

下の写真の本は全て、BAOBABというチェコの若い出版社が出版した絵本です。
フランスやスペインなど、西欧諸国の絵本にはよく見られる傾向の作品ですが
チェコ絵本の歴史の中ではやはりニュータイプ。

確かに、西の影響を受けている、といえばそれまでで、
チェコ絵本黄金期といわれる時代の作品を見なれた目には
「チェコらしさはどこに?」という感覚を覚えてしまうわけですが、
そういう黄金期の作品も、“新しいタイプ”と言われた時代があったはずで、
結局いつの時代でも、ニュータイプは保守派勢力の抵抗?にあう運命なのです。

なんとなく他国の文化の影響を受けているとか、
新しい技術を取り入れたものの使いこなせていないとか、
時代にコスト削減を強いられているとか・・・
急激な変化の途上に出現する“新しいタイプの作品”というのは、
大方中途半端な印象のものが多いのですが、それでも機が熟してくると
真のニュータイプが出現して、それがいつか本流になっていくんですよね。

BAOBABのスタッフとは、一度展示会のブースで簡単に話したことがあって、
その時、とにかくパワフルな出版社だという印象を受けました。
出版物もディスプレイ方法も遊び心がいっぱい。
そこにいたスタッフは皆若い人たちで、楽しげに自社の絵本をアピールしていました。
まだまだ未知数の部分が多いけれど、
新しいものを生み出そうとする若いパワーに溢れた出版社です。

もしかするとスタッフのほとんどが、ビロード革命の記憶を持たない世代かも知れません。
それでも確かに、質の高い絵本で育ったであろう彼等が、
民主化や、EUヘの加盟や、デジタル革命や、インターネット普及などの影響を受けながら
今後どのような作品を生み出してゆくのか楽しみです。

2-5.jpg
BAOBABの本はまだ一度もご紹介したことがありませんが、
どのタイトルもお取り寄せが可能です。

ただいまの机上絵本–「わたしは青なの」–その3

「わたしは生きてるさくらんぼ」・・・この作品の作者はどんな人物だと思いますか?
バーバラ・クーニーの絵の雰囲気や
“小さな女の子のうた”というタイトルの印象も手伝って
わたしは最初、作者は女性だと感じました。
詩から感じられるのは、“静寂の中に生きる賢者”のイメージ。
タシャ・チューダーのような老女のイメージもありました。

ところが、 Delmore Schwartz(デルモア・シュワルツ)の経歴を知り、
そのイメージはまったくの的外れであることが分かりました。

名前の通り作者は男性で、1913年ブルックリン生まれ。
先述の代表作は数多の著名人に賞賛され、他の作品の評価も高かったようですが
アルコール中毒・薬物依存、精神障害・・・などなど
一生を通じて、かなり悲惨な暮しぶりだったようです。

ルーマニア移民である両親からの影響が、Delmore Schwartzの人生に
暗い影を落とし続けたという説が一般的のようで
晩年には頻繁に居酒屋で深酒し、無一文になって公園で酔いつぶれているような
孤独な生き方をしたあげく、
1966年、ホテルのロビーで心臓発作を起して突然死した・・・とのこと。

優れた才覚に恵まれながら、退廃的な人生を歩んだ作家は他にも結構いるので
決して珍しい逸話ではありませんが、
「わたしは生きてるさくらんぼ」の作者がそういう人物であるとは少し意外でした。

この絵本のカバー袖には、
「デルモア・シュワルツのいきるよろこびをたたえる賛歌・・・」
と解説されています。
さらに、1959年に出版された彼の詩集、
Summer Knowledge: Selected Poems (1938-1958)から
マテリアルを得たとも記されています。

「わたしは生きてるさくらんぼ」の原書、
“I am Cherry Alive,” the Little Girl Sang の初版は1979年ですから、
この絵本はデルモア・シュワルツの没後13年に制作されたことになります。
そうなると、出版の経緯もまた気になります。 この詩を絵本にしよう思い立ったのは
原書の出版元、Harper & Row Publisherの編集者でしょうか? 
あるいは、バーバラ・クーニーが?・・・残念ながら絵本にはなんの記述もなく、
今のところ資料も見つかっていません。

それにしても、こんな詩をうたった人が、
退廃的な人生を歩み続けたのはどうしてなのでしょうか?
どんな人生にも、いい時も悪い時もあるはずですが、
そんな理由で説明できるものではない気がします。

自虐的ともいえるような悲惨な生き方をする作家が、次元を越えた作品を生み出すのは
あらゆる狂気や苦しみを知り尽くしたその先に、永遠にも通じるような純粋な喜びを
見るからなのでしょうか。
それとも狂っているのは私たちの方で、大多数の曇った目が、天才の人生を潰したあげくに
“狂人”のレッテルを貼るのでしょうか?

わたしは あかよ
わたしは 金
わたしは みどりよ
わたしは 青なの

わたしは いつでも わたしでしょう

わたしは いつも
あたらしくなるのよ

PADE TOP