*たわごとコラム

そもそも、なんでプレシャス・ブックス?

そもそも、なんでプレシャス・ブックスなのか、という話。

 

むか〜し昔(かなり昔)、私は商品開発の専門会社に勤めておりました。
企画開発からデザイン、生産管理、販促、特許や実用新案の取得までを行う会社で、
食品からファッション、雑貨まで、様々な業種の商品開発を請け負っていました。

商品開発というのは、詰まるところ「売れる商品を生み出す」仕事です。
もちろん、そうでない”商品開発”もありますが、どんな企業も利益を出さなければ存続不可能ですから、
基本的には売り上げ向上を目指しています。
商品開発を請け負う会社の使命は、取引先の社内企画では難しい想定外のヒット商品を生み出すことなのです。

私が携わっていたのは主に企画デザインから販促まで。
入社してからしばらくは、自分が企画・デザインしたものが商品になったり、
メディアに載ったり、実際に反響があったりしてとても充実していました。
なにせ、いろ~んなことができる仕事だったので、とってもやりがいがあったのですが、

だんだん・・・そう、ここからが本題なんですけどね・・・
『この商品は、本当に世の中に必要なの?』みたいな疑問が湧いてくるようになってしまったんですよね。

甘い、って言われればそれまでなんですけど、(実際に言われたことあるし)
一度そう考え始めたらもう後戻りはできませんでした。
まだ若かったし、守るべきものもなかったし、真っ直ぐだったんですよね〜。
(って、いつから曲がってしまったのかしら?)

実際に、良いものが必ずしもヒットするとは限らないし、
どんなものでも、広告の仕方次第で売れたりするし、
そもそも、”商品開発”の仕事では「良いものとは何か」という問いは、決して最優先ではないのです。
つまり、「良いもとは何か」ではなくて、「売れるものは何か」っていう基準にどうしてもなってしまうのです。
もちろん、日本は誠実な国ですから道を大きく外れることはあまりないのですが、
それでも販促を目的とする広告は大なり小なり虚構の世界です。

例えばですよ、”切れない電球”が発明されたとします。
安価で、環境負荷が少ない”切れない電球”は良い商品ですが、
電球は一定期間で切れるからこそ消費されて、売れ続けるわけです。
切れない電球は利益がでないので、もしも技術的には可能だとしても、
積極的に販売されることはないかもしれません。
これは、あくまでも「例えば」の話です。

売れるものをたくさん作り続けて、消費し続けて、いつかゴミになって、それでも作り続けないと豊かになれない?
そんな消費社会で、本当にみんな幸せになれるのだろうか?
今幸せでも、その幸せは存続可能なのだろうか?
って、若かかりし頃の私は真剣に悩んでしまって、いつしか”商品開発”の仕事を続けることが苦痛になり始めました。

だったらどうすればよいのか?

あれからだいぶ時が経ちましたが、未だに答えを見いだすことができません。
ず〜っと自己矛盾だらけです。

同じように感じている人は、実は結構多いのではないかと思うのですが、どうでしょう?

そんなこと言っていたら、暮らしていけなくなってしまうとか、
家族を守れなくなってしまうとか、
そういう理由で深追いしないようにしている、あるいはあえて考えないようにしている、
意識的にしろ、無意識にしろ、そういう人は少なくないのでは?
 
 
 
・・・ちょっと長くなってしまったので、つづく。

「たわごとコラム」についての、たわごと。

リニューアルにあたって、「たわごとコラム」をどうするかについても考えました。
これまでもずっと、こんな本屋らしからぬコラムはいかがなものかと、感じ続けてはいたのです。

そもそも立ち上げ当初は、コラム欄は設けていませんでした。
TOPページに「お知らせ」を掲載するとき、短い季節のあいさつ等を添えたりしているうちに、
そんな一文にもお返事をいただけることがあったりして、少しずつメッセージが増えていきました。

内容はいつも、ほとんど本には関係ないことばかりで何の脈絡もありません。
『だったらいっそのこと、コラムはプレシャス・ブックスとは別にした方がよいのでは?』
と一瞬考えてすぐに我に帰りました。
そうそう、私にいくつものサイトを運営できるような能力はないし、
そもそも夏休みの宿題以外日記なんて書いたこともないのに、
純粋にブログだけを続けるなんてできる訳がない。

いっそ、これを機に一区切りにしようかしら、
あるいはもっとちゃんと本屋さん的コラムを書いてみようかしら、とかとか、
いろいろ考えたのですが、結局『いいじゃない、脈絡のないコラムを書く本屋があっても。』
という何の進展もない結論に落ち着きました。

何の脈絡もありませんが、一応私なりのささやかなテーマはあります。

——————————————————-
「分かち合いたいと思えるもの」だけを記す・・・
それがこのコラム欄のささやかなコンセプトです。
——————————————————-
http://preciousbooks.blog26.fc2.com/blog-entry-510.html

・・・と、2011年5月25日の過去コラムでも触れています。
あの大震災の後、あらゆる言葉が虚しく感じられていた時に、
コラムを続ける意味を再認識するために記したものです。

リニューアルにあたって過去のデータを再チェックした際、
久しぶりに自分が記したコラムのいくつかに目を通して感じました。
この12年間いろいろあったけど、決して暗い出来事だけではなかったんだな、と。
いずれのコラムも本当に他愛もないことを取り上げていて、
私自身忘れてしまっていることもいっぱいあったのですが、
だからこそこのコラムを続けてきた意味があると感じました。

この世の中は、目を覆いたくなるようなことであふれています。
あらゆるメディアから、日々暗いニュースが流れてきます。
いかんせんネガティブな事件の方が大きく扱われ、インパクトがあり、印象に残りやすいのです。

この世界は決して真っ暗闇ではない・・・と、私は信じています。
けれども、光はとてもささやかなので、ネガティブなものでかき消されてしまいがちです。

なぜでしょうねぇ、『こんなコラムを読んでくださる人がいるのかしら??』
と思う一方で、コメント欄もなく、最近流行りのSNSなどしていなくても、
なんとなく、”つながり”を感じることができるのです。

分かち合える人がいる・・・・
それがこのコラムを書くモチベーションになっているのだと思います。
それでなければ、元来筆無精である私が何かを書き続けることなどできるはずもありません。

光に焦点をあてようとすることは、闇から目をそらすこととは違います。
それはむしろ、闇に対峙する覚悟を与えてくれるものです。

なので、今後もこのコラムを私自身の備忘録として続けたいと思います。
他愛もなく、何のインパクトもなく、忘れがちな、かけがえのない日々を、書き留めておくことで、
自分の中の小さな光がかき消されてしまわないように。

12年

ホームページのリニューアルというのはお店の改装と同じで、やっぱり”転機”になりますね。
しばし歩みを止めて、なんだかんだで12年続けた「プレシャス・ブックス」を、改めて振り返えりました。
「あっという間だった」というのが実感ですが、データベースを移行するために、
これまでにアップしてきた本たちや過去コラムを再確認したら自分でも驚く程の数になっていて、
それなりに歩んできたんだという実感のようなものがようやく湧いてきました。
12年という時間があればかなりのことができるのだなぁ〜としみじみ思います。
プレシャス・ブックスを始めることによって、出会えた人たち、経験できたこと・・・得られたものは計り知れません。
 
12年の間に世の中も大きく変化しました。
当初は、スマートフォンも、wifiも、ツイッターやFacebookも、確か、ブログさえもなかったのです。
私たちはまだこの街には越してきておらず、埼玉に住んでいました。
”駅前開発が始まるまで”という期限付きで住んでいた家は、今はもう跡形もなく道路になっていると、
ご近所さんだった知り合いが教えてくれました。
この街に住み始めて早9年、今ではすっかり土着して暮らしています。
あっという間でも、長い長い12年でした。
そして、当然のことながらしっかり12年歳をとりました。(苦笑)
 
さてさて、12年後にもプレシャス・ブックスは存在しているでしょうか?
12年後、世の中はいったいどんなふうに変わっているでしょう?

そんなことを考えると、不安とワクワクが入り交じった複雑な気持ちになります。
いずれにしても、次の12年もあっという間に過ぎてゆくでしょう。
先がどうであろうと、できることは今日を生きることだけ。
12年後も12年前を振り返って「得られたものは計り知れない」と感じていたいものです。

新サイト、近日プレ?オープン

やっと、やっとやっと、
新しいサイトのベースが仕上がって、現在データベースの移行中。
といっても、ほとんど1からのスタートに近い作業量です。

なんとか、今月中にはプレ・オープンができそう・・・
「え?どこが変わったの?」って言わないでね。

リニューアル準備中

なんだかもう秋が来てしまったような涼しさが続いています。

8月中、このサイトの更新をお休みして何をしていたかというと、
プログラムの勉強をしていました。
もちろん、リニューアルの準備です。

新しいお店を作るために、建築設計図の描き方から勉強をしているようなものです。
いったい私はなんで、そんなめんどくさいことをしているんだろう。
もっと簡単な方法が、他にいくらでもあるのに。

何かにつけていつもそうなのです。
真っ直ぐな道と曲がりくねった道、どちらを選ぶかといえばいつも’曲がりくねった道’。
どうしてもその方が面白そうに見えてしまうんですよね。

いざ’曲がりくねった道’に足を踏み入れると、あっちでつまづき、こっちで迷い、
えんえん時間をかけてようやく目的地にたどり着いたかと思うと、
また性懲りもなく、’曲がりくねった脇道’に入り込んでしまう。

このサイトのリニューアルもそんなふうに進めていて、
表面的には何にも進展していません。

けれど、自分の頭の中に描いたイメージは、なるべく自分の力でカタチにしたい・・・
今はそのスキルを身につけている最中です。

リニューアルのお知らせ

先週のお盆休み中はずーっと、
このサイトのリニューアルについて計画を立てていました。

立ち上げから、かれこれ12年目。
サイトのスタイルについてはほとんど何も変えずにきました。

振り返ればあっという間ですが、12年も経つと、
いろ〜んなことが変わってしまうんですよね〜。

ホームページの制作技術も、大きく変化しました 。
いつかは変更しなければと思いつつ、データベースの移行のことを考えると
気が遠くなるばかりで、全く手が付けられずにいたのです。

けれども、このままいけば近い将来、
まともに表示すらされないサイトになってしまいそうなので、
いよいよ重たい腰を上げ始めたというわけです。

で・・・
休み中新しい技術について学びながら、ず〜っとため息ばかりついていました。

始めは、このサイトの更新を続けながら、少しずつリニューアルをしていけないものか、
と考えていたのですが、そんな甘いもんじゃなさそうです。

まだ、完全にワークフローができているわけではないのですが、
しばらくの間、リニューアルの準備に注力したいと思います。

9月上旬までには方向性を決めるつもりでおりますので、
それまでは、新着UPをお休みさせていただくことにしました。

もちろん、ご注文はいつも通り承ります。
また、このコラム欄につきましては、ご報告も兼ねて更新する予定です。

ネットの技術が進歩しても、
プレシャス・ブックスは結局プレシャス・ブックス。
内容が大きく変わることはないと思いますが、
少しは便利なサイトに変われるよう、がんばります。

少し大人になった・・・

少し大人になった・・・

四葉のクローバーを見つけても、持ち帰りません。
写真を撮るだけ。

見つけられた、ってことそのものが幸せ。
それで充分。

もう少し大人になったら?
四葉のクローバー探しなんてしなくなる・・・そんなふうにはなりたくありません。

もう少し大人になったら、何が見えてくるのかな?

ちなみに、上の写真にも映っています。

ひまわりはどこへ?

最近、子供の頃には当たり前だった夏の風物詩が、どんどん薄らいでいる気がします。

例えば、「縁側でスイカ」「セミとりをする子供たち」「扇風機に風鈴」・・・
そんな光景は、こんな田舎でもほとんど見かけません。

それどころか、昔はそこかしこに咲いていたひまわりや朝顔も、
めっきり減ったような気がします。

空き地が減った、売られている花の種類が増えた・・・
理由はいろいろあると思いますが、
時代とともに季節の風景も多様化しているということなのでしょうね。

今日はこの街の花火大会。
夏休みがない私でも、ほんの少し「夏休み感」を味わうことができます。

まだ仕事は終わってないけれど、きょうはもうやめにますっ!

そういえば、今日はペルセウス座流星群の極大日でもあります。
この辺りはあいにくの曇り空ですが、雲が消えることを祈りつつ
ビールでも飲むことにしましょうか。

↓ 久しぶりに見たひまわり・・・巨大!
    猛暑のせいですか?

造本装幀コンクール

東京国際ブックフェアは、
規模が縮小したとはいえ大量の本が集まるイベントですから、
とても全てを見て回ることはできません。

それでも、毎回欠かさず見に行くのが、造本装幀コンクールの作品展示ブース。
1992年からブックフェアで応募全作が展示されるようになりました。
前年に出版された書籍を対象に関連業者から応募作を募って審査が行われ、
入賞作品は、毎年ドイツのライプチッヒで開かれている
「世界で最も美しい本展」にも出品されます。

審査されるポイントは、ブックデザインや印刷製本。
本文の文字組みや色使い、構成、レイアウト、カバーのデザイン、機能性、
材料の適性、印刷、製本などなど。

つまり、本という存在そのものの美しさや機能性が競われるのです。

なので、このコンクールの展示ブースに行けば、
とびきり美しい本をたくさん見ることができます。

最近は、凝った装丁の本がめっきり減りました。
出版不況のあおりなのでしょう。

お金をかけさえすれば本の価値が上がるというわけでは決してありませんが、
こういう時代だからこそ、あえてコストをかけて出版された本からは、
制作者の並々ならぬ情熱が伝わってきます。

また、特別なコストがかかっていなくでも、
制作者の企画力とセンスで、上質なオーラを放っている作品もあります。

いずれにしても、本を愛する人の強い思いと創造力がなければ、
形を成すことはありません。

このような本たちを見ると、「やっぱり本はすばらしい!」と再認識します。
この美しさは、決して電子ブックでは表現できないものなのです。

「ボローニャ・ブックフェア」が盛況なワケ

前回のコラムで、世界の盛況なブックフェアのひとつとして
「ボローニャ・ブックフェア」を挙げました。

もちろん、盛況であり続けることには理由があります。

友人の市口桂子さんが、ボローニャ・ブックフェアについて詳しく取材し、
昨年「ボローニャ・ブックフェア物語」というタイトルで出版されました。
この本を読むと、その理由がよく分かります。

ブックフェアは確かに、出版業界の”ビジネスの場”なのですが、
それだけではとても現在のような状況にまでは発展しなかったようです。

礎にはやはり、携わる人たちの損得を越えた情熱が関わっており、
しかも、何故か女性が主体になっているとのこと。

著者の市口桂子さんはボローニャ在住でもちろんイタリア語も堪能、
しかも、ご自身が多様なかたちで出版業に携わっている方なので、
取材の内容もかなり充実しています。

原画コンクールへの出品を予定されている方にも役立つ情報が掲載されていますので、
是非、読んでみてくださいね。

>>本屋さんで是非(amazonにリンクしています。)
ボローニャ・ブックフェア物語: 絵本の町ができるまで

 

東京国際ブックフェア2014

今年も、東京国際ブックフェアに行って来ました。

初めて訪れたのがかれこれ20年以上も前になります。

そのころはまだ、会場が池袋のサンシャインシティでした。

毎年足を運んでいるわけではありませんが、当時と比べるとだいぶ雰囲気が変わりました。
残念ながら、最近は年々縮小傾向にあると言わざるを得ません。

一応“国際”ブックフェアなのですが、
海外からの出展者がかなり少なくなっている感じです。

国内の出版社もまたしかり。

ブックフェアというのは基本的に版権取引や受注取引の場であるわけで、
その場の雰囲気が出版業界の現況をそのまま反映していると言っても過言ではありません。

紙媒体そのもののあり方が変わっているという現実、
諸外国が日本というマーケットを魅力的に思わなくなっているという現実・・・

人はいっぱいいるんです。

けれどもそれは、同じ会場で同時開催しているイベントが多数あるからで、
ブックフェアだけが活況というわけではないのです。

電子出版 EXPO/クリエイターEXPO東京/プロダクションEXPO東京

コンテンツ制作・配信 ソリューション展/ キャラクター&ブランド ライセンス展

これだけのイベントを同時に開催すれば、人も集まりますよね。
とにかく、いろいろな意味で”デジタル”に押されている感じなのです。

これは、日本に限ったことではありませんが、

まだまだ活況なブックフェアも存在します。

筆頭はやはりフランクフルト、ロンドン、北京、児童書のみになりますがボローニャなど。

決して、世界のブックフェアが衰退の一途をたどっているわけではないのです。

日本においても本好きな方はたくさんおられるわけですから、

例え諸外国からの出展者が減ったとしても、
東京ブックフェアそのものが消えてしまうということはないはず。(と信じたい)

いろいろ現実は厳しいと思いますが、
小さくても“本への情熱”が感じられるブックフェアとして、
今後もしっかり継続していって欲しいと願っています。

Pawel Pawlakさんの仕事場

ポーランドのイラストレーター、Pawel Pawlakさんの仕事場です。
机の上をよ〜く見てください。

猫が、寝ています。

え〜と、この猫はちゃんと、生きてます!(笑)

ほらね。

いつも仕事を始めると机の上で寝てしまうんだそうです。
こんなところで寝てしまう猫も猫だけど、
気にもとめずに仕事してる彼もすごいですよね。

作業スペースがとても狭くなってしまっているので、
猫のおなかの上にも物を乗せています。
だけど、猫の方もそんなことは気にしていない様子。

当然のことながら、彼の作品には猫がよく登場します。


PADE TOP